短波および超短波用のアンテナ。1926年(大正15)東北帝国大学の八木秀次(ひでつぐ)と宇田新太郎によって発明され、現在テレビの受信用アンテナとしてもっぱら用いられている。単に八木アンテナともいわれる。
2本の平行線路に接続された約半波長アンテナ(放射器という)と、その後方約4分の1波長の位置に半波長アンテナよりもすこし長い導体棒(反射器という)を放射器と平行に置き、さらに、前方には、半波長アンテナよりすこし短い導体棒(導波器という)を約4分の1波長間隔で1~数個並べた縦形配列アンテナの一種。前方向に鋭いビーム状の指向性が得られる。このアンテナは、ただ一つの給電された放射器と、導体棒を単に平行に並べたもので、比較的簡単な構造のわりに鋭い指向性が得られることが特徴である。前方に並べる導波器の数を増せば増すほど指向性は鋭くなり、受信に用いれば受信される電力も大きくなる。
第二次世界大戦の初期に、イギリス軍がシンガポールの要塞(ようさい)に設置したレーダーのアンテナとして初めて用いられた。その後、VHF、UHF帯のアンテナとして広く用いられている。
[関口利男]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…電磁波を応用分野では主として電波と呼ぶ。電磁波は物理学の対象としての電波の呼称である。一般に物理学上では,いわゆる電波だけでなく,光やX線,γ線も電磁波に含まれる。これに対して電波といったときは,周波数300万MHz程度のものまでをいう。 電波の利用に関して,電波の公平かつ能率的な利用を確保するために電波法が制定されているが,電波法では,第2条において〈電波とは300万メガヘルツ以下の周波数の電磁波をいう〉と電波を定義している。…
※「八木宇田アンテナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新